2015年06月

 で、世界の課題発表会となったカンヌの続きです。
 30秒から6分程度の映像に、課題とその解決方法のひとつがきちんと描かれている。賛否はおいといて、気になったものを紹介します。

 課題その2:テロ。覚えているだろうか、今年1月に起きたJe suis Charlie事件を。風刺漫画誌の編集部を襲ったあの事件に抗議して、多くの漫画家が立ち上がった。絵で描くと何が起きるかわからない。だから自分たちが描きたい絵の内容を、音声で淡々と描写するキャンペーンKanar/Reporters Without Borders はフィルム部門シルバーを受賞。他にDubus, Quirit2人が語る作品が入賞している。3人のうちKanarとQuiritがPentelのマーカーで描いていると言う。「私もコピー書く時は同じPentel使ってますっ」と心の中でツッコミを入れながら涙がじわり。「二度とやらない。僕たちはこれからも書き続ける」のコピーで不覚にも涙腺崩壊しました。スタジオでラジオ音声を録音している抑えた演出が、いい。こういう重たいエントリーが出てくるとは、私がフィルムを審査した2007年にはこれっぽちも思わなかった。
 
 課題その3:銃。調査によれば、アメリカ人の60%強は銃を持っている方が安全だと思っている。NYにオープンしたGun Shopに若者たちが入っていき、銃を手に取る。「護身のために欲しくて」「それは5歳の子が両親を射殺したやつ」と店員。「マジ?」そんな会話が繰り広げられるThe Gun Shop/States United to Prevent Gun Violence。そう。この店ではアメリカを騒がせた惨劇に実際使われた銃を販売するのです。過去フィルム部門で銃愛好団体に異論を唱えるCMは幾つかあったが、やはりこういう体験型の方が効果があるのでしょうね。来店した客の80%が購入を思いとどまったらしい(はてさて残りの20%はどうなの?)。ブランデッド•コンテント部門のゴールド受賞。 

 課題その4:ナチス。アンタッチャブルと思われていた領域にエージェンシーが踏み込みました。 Nazis Against Nazis/Zdk Gesellschaft Demokratische Kultur 。ドイツのとある街はこの25年間、ネオナチが毎年集まって行進するイベントに悩んでいました。止めたい、でも止められない。解決策。彼らが1m歩くたびに10ユーロが、ナチスの行動を阻止する団体に寄付されるという仕組みを開発。nazisagainstnazis
ネオナチたちが歩くほど、自分たちのクビを絞めることになる面白いマーチング。この5月、私の参加したNew York Festivalsの審査でも話題になったのだけれど、エージェンシーは相当な覚悟でこれに取り組み、ドイツの広告業界はみなbrave and cool!と讃えたそうです。これもブランデッド部門ゴールド。
 
 課題その5:Obamaです。いえ健康保険です。Obamaといえば、今でこそ同性婚を法的に認めされた功績で讃えられていますが、本当は健康保険に注目すべきかな、と。まずBetween Two Ferns With Zach Galifianakis: President Barack Obama/White House をご覧ください。 ”Between Two Ferns”はタイトルにもあるように、2鉢のシダ(fern)の間でモデレーターZachがゲストに対し毒ある質問を繰り返す暴走トーク番組。以前
ブラッドピットを怒らせてしまった回を見た事があって「エグいなあ。さすがアメリカだなあ」と驚嘆したのを覚えているが、まさかObamaの回があったとは。Zachが「最後の黒人大統領になるってどんな気分?」といった毒ある質問を続けても続けても、ヒラヒラと交わし続けるObamaはクールだなあと思ってました。ところが途中Obamaが番組おなじみの 赤ボタンを押すと、背景が変わり実は撮影場所がホワイトハウスだったことがわかってビックリ。内情を披露すると、若者たちに健康保険に入ってもらうために、若者に人気のこの毒番組にホワイトハウス側がアプローチ、実現したもの。つまりこの回は大いなる、かつ意義あるヤラセだったわけですね。いやあクライアントとしてフィルム部門へのエントリーを許可したホワイトハウスも度胸あるし、ゴールドを与えた審査員も凄いなあ。

 何やらCNNのニュースを解説する怪しいアメリカ人のコラムみたいになってしまいましたが、カンヌの話ですよ。それほどカンヌは変わってしまったのです。でもって、肝心の表現はどこに行くのか。この項(たぶん)続く。 

 先週から仕事の合間にカンヌ(略称Cannes Lions。広告業界における最大のお祭り)のサイトで入賞作を見ている。昨2014年はベトナムに着任したばかりで余裕がないのと、何せW杯の年、サッカーの試合を見るのが精一杯で、カンヌまで気がまわらなかっただけに、実に新鮮。楽しい。サイトで見る一つ一つの映像が乾燥しきった私のスポンジ頭にぐんぐん染みてくる。今年は自分の仕事のエントリーもないから、冷静だし。サイト自体も改善されておりサクサク見やすい。ショートリスト(予選突破作品)から、自分で金銀胴を勝手に採点しながら見るのは非カンヌ組の醍醐味かもしれない。って、すみません単なる負け惜しみですね(笑)。くそー、カンヌの日差しの下でロゼ飲みたいぞ!

 さて。驚いたのは、カンヌは世界の課題の掘り起こし発表会になってしまったことだ。今までもソーシャルグッドと言われる”世の中のためになる広告”的潮流が3年ほど続いていたが、今年はこれまでの課題が深められると同時に、まあこんなものもあるんですか!といった新しい課題もさらに発掘されている。

 一つ目の課題:ジェンダー。なかでもLGBTですね。昨日アメリカの最高裁で、同性婚が遂に認められた。white-house-rainbow-3
(写真は同性婚を祝ってレインボーカラーになったホワイトハウス)
広告の先駆けとしては、2012年にある時期Youtubeで一番見られたCMとして話題になったExpediaのgay marriageをテーマにしたCMがあったなあ。2015年は様々な部門において、LGBTを扱ったいい作品が見受けられた。ここでは有力作を数点紹介させてください。

 ダイレクト部門ゴールドのLOVE HAS NO LABELS/AdCouncilは、広告業界以外の人もご存知でしょう。TwitterやFacebookで今年2月のバレンタインの頃に相当シェアされたネタだ。サンタモニカの街中に設けられたスクリーンに骸骨が二つ出て来て踊ったり抱き合ったり。それがレズビアンのカップルだったり、ダウン症と普通の子供だったり、お年寄りの夫婦だったり、人種の違うカップルだったり。最後にlove has no labelsというメッセージで終わる。骸骨が出てくるのに心温まる仕上がりになっているのが、職人技。制作はアメリカのR/GA。この作品が多部門にわたり入賞したため、2015Agency of the Yearを受賞した(私の大好きなTHE GAME BEFORE THE GAME/BEATS BY DREなど他の仕事の受賞も多く、計33LIONを獲得。あっぱれの一言)

 PROUD WHOPPER/BIRGER KINGはプロモ部門ゴールドを受賞。舞台はサンフランシスコにあるBIRGER KINGのお店。レインボーカラーの紙に包まれたPROUD WHOPPER新発売する。興味津々の客が注文し何が新しいのかを尋ねるが、店員も中味を知らず、食べ終わる頃パッケージの中に印刷された”人間中味はみんな同じ”というメッセージを見つけて感動するというオチ。これを読むとなあんだ、と思うでしょ。でも一行で書けるアイデアが強いのですよ。よかったら映像を見てくださいね。

 フィルム部門からは、FAMILIES/COCA-COCA (MADRID)。映像はスペイン語ですが、私の力不足でカンヌサイトから英語吹き替え版がダウンロードできないので、簡単なあらすじを。子供たちが学校から帰って来て、今日学校でこんなこと言われちゃったと各々の家で親に報告します。「お前の母さん、年とってるなー(実際老けたお母さんが哀しそうな顔をする)てアタシ言われた」「君のところは、本当の両親じゃないらしいね(上品そうな西欧人カップルと東洋人の養子とわかる子供)」「きみんちって、お父さんがママで、お母さんがパパなんだね(主夫とキャリア妻)」そして最後に「みんなが言うんだ。僕にはお父さんが二人いるって(顔を見合わせながら、コークを飲む文化人ぽい男性二人)」男性二人は、「じゃあ君はどの家族を選ぶ?僕たちを選ぶかな」と尋ねると、子供はそれぞれの親の前で「Yes!」と嬉しそうに宣言。メッセージはChoose Happiness。上位に入賞するかどうかはわかりませんが、上質のリネンでできたシャツぽくて好感が持てます。
 このCMを見ていたら、5年ほど前私に降り掛かって来た出来事を思い出しました。六本木を歩いていて、30代白人男性二人に「あのお、僕たちの子供を産んでもらうことは可能ですか」と声をかけられたんだった。どう答えたかって?それは秘密です。あの二人、どうしてるかなあ、アジア人とのハーフの子供が欲しいと真剣に私にプレゼンしていたけれど。叶っているといいなあ。

 さて、フィルム、ブランデッドエンターテインメント、チタニウムといった重鎮部門の入賞発表はこれから。どういう作品が上位を占めるのか、純粋にドキドキしている私です。くー、ロゼ飲みたいぞ!
 カンヌの項は、明日以降へと続く(予定)。

 

 

 

 

↑このページのトップヘ