カテゴリ: 食べ物

 今日はレイバーデーでお休みです。明日は朝が早いので、昼間に白いワインを頂いたりする。おつまみにいいのが、まずこれイーサウ(ISAW)。フィリピンで有数のストリートフードです。

ISAW

日光のいろは坂のごとく波々とカーブしています。なんだと思います?なんと鶏(町によっては豚)の腸の串焼き。腸ですよ、腸。はじめ臭いんじゃないかと思ったら、裏表ひっくり返して何度か洗うから清潔であると。で、茹でる→串刺し→炭焼きの過程をたどります。生の玉ねぎとスパイスを入れた酢をつけると、なお美味しい。

 先日4本のムービーを納品した際、プロダクションのルーフトップでお酒と一緒にイーサウを初めていただきました。ぷにっとした食感と不思議な味に戸惑う私の表情が可笑しかったようで、クライアントもフタッフもゲラゲラ笑ってましたが、気がついたら私は4本も食べていた。まだまだ初めてのものが世の中には沢山ありますな。
 
 おつまみにいいものその2。フィリピン名物チチャロン(chicharon)。豚の皮を油でカラッと揚げたもの。文字だけ見ると重そうなんだけれど、これがポテトチップ感覚でイケるんです。

チチャロン

 もとはと言えばスコットランドでシングルモルトウイスキー探求の旅をしている際に、バーのおつまみとして袋ごと出てきたものでした。ブランド名はMR.PORKY。 その後ベトナムやタイでも豚の皮の唐揚げスナックを見つけたけれど、味と軽さ加減が微妙に違う。
 
 そしてついにフィリピンでMR.PORKY の味に再会。ただスコットランドで食べたものよりは、ガチでデカイ。フィリピンはなんでもたっぷり食べるお国柄なので良しとしますか。お好みによって酢をつけると、脂を食べるという罪悪感が薄まります。
 
 ところでこのチチャロン、メキシコやパナマにもあるらしい。ふーん。世界地図を広げて観た。どうやら北緯9度線を通る国にはあるのかなどと推測したりする。インド、ガーナ、スーダン、エチオピア、コロンビアにもあったら面白い。世界チチャロン博覧会でも開きますか。あまりもニッチすぎて観客は少ないと思うけど。

 London Bridge のテロ、怖いですね。よく泊まるホテルのそばなので他人事に思えず早朝からBBCから目が離せません。
 
 そんな恐怖心を撃退すべく、カラダの中から平穏に、オーガニックになろうと、先週から仕込んでおいた手作りミント納豆を食べてみました。少し前に日本でもネットで話題でしたね。私が参考にしたのはこちら
 
 何せベトナムだと納豆、高いんです。あの3つ入り1パックの日本製を買うと126,000VND(約600円)。最近は日本在住経験のあるベトナム人がここで作っている納豆が36000VND(約175円)で買えるのですが、これがうーんな仕上がりでした。

 ならば作ってしまえ。なにせベトナムはお豆が安い。健康志向の人が多いからでしょうか。大豆も安い。そして何よりミントが安い!とくに最近雨季に入ったせいか、新鮮なミントが毎日スーパーに入荷され、一束4000VND(18円)も出せばよろしい。
 
 詳細は前掲エイミーさんのブログを見ていただくとして。大豆、よく洗ったミントの葉、熱湯煮沸したガラス瓶、キッチンペーパー、輪ゴムがあればOK。
 
 留意点がいくつか。
 ⚫︎乾燥大豆から作る場合は、一晩しっかり水につけて外皮が柔らかくなるまで戻すべし。
  (日本はすでに柔らかく戻した大豆がパックでも缶詰でもありますね。ラクしたければこちらで)
 ⚫︎戻した豆をふっくら柔らかくなるまで煮るべし。ベトナムに圧力鍋を持参していないためコトコト煮ましたが、普通鍋なら最低10時間はかけたほうがいいかも。私はのべ8時間ほど煮ましたが、ちょっと外が硬かった。なお重曹があれば早く柔らかくなります。うちはなかった。そもそも水で戻した状態が、あまり柔らかくなかった。ここが悔やまれるところです。ううう
 ⚫︎瓶は必ず煮沸消毒すべし。葉っぱについてあろう納豆菌(もどき)に最大限働いてもらうためです。
 ⚫︎瓶の蓋は使わない。キッチンペーパーで覆い輪ゴムで止めるのでよろし。菌に呼吸させるためです。私は豆を大量に戻してしまったので3瓶分つくりました。心配だったので2瓶に蓋閉め、1瓶をキッチンペーパーでやってみましたが、24時間経過した時点でキッチンペーパー瓶に多くの菌が繁殖しているのがわかった(白いものがそれです)、蓋をやめて全部キッチンペーパーに切り替えました。

FullSizeRender_1

 ⚫︎必ず30度以上の部屋で2−3日放置プレイすべし。うちは洗濯機のある小部屋に置いていたところ部屋中に納豆のあの匂いが充満。納豆テロとお掃除のベトナム人に通報されるといけないので普通の部屋に3瓶を移したのですが、部屋の冷房が効いていたため、菌の成長がストップしてしまった。で、慌てて洗濯部屋に戻した次第。今は納豆瓶の横に消臭剤をおいてしのいでいます(でも納豆の匂いが勝ってるな...)。

 お味はどうかというと、アリ。これはアリです。

FullSizeRender
ミントで作ったせいか、ちょっと鼻に抜ける感じが不思議です。欠点があるとすれば粘性。日本の納豆ほどネバネバしない。晩御飯は、オクラと合わせてネバネバを補うことにします。

 なお次回はパクチーで試してみます。たいていの葉っぱには、納豆菌もどきがついているらしいので。乞うご期待!

 

海苔やワカメが好きです。韓国海苔もかなり好きなんだけど、表面にテカテカ塗られているのがゴマ油と知ってからは時間が経過したものは食べないようにしています。酸化した油ほど美容に悪いものはないですから。とオーガニック人間ぶってみる。すみません。ちょっと偉そうでした。シュン

さて。そんな私にぴったりの海苔をラオスで見つけました。「カイペーン」英語名はCrispy Mekong River Weed。川海苔だそうです。

赤メコン
え、この赤い川で獲れる海藻いや川藻から作るのか...少しひきます。でもビールに合うんだ、これが。

ラオスのビールといえば、ビアラオ。チェコのビールみたいでゴクゴク飲めます。お腹にたまらないテクスチュアなので、ますますゴクゴクいける。

 BeerLaoDark
(これはDark Lager 。意外に甘くて女性向き)
みんな最初は小瓶を頼みますが、大瓶も値段がさして変わらないことに気がついてからはもうやめられない止まらない。暑いし。痛風の過去があるのに、いいのか>アタシ

おっと主題は海苔でした。カイペーン。薄い昆布のよう、いや紙のようなテクスチュアにちっちゃなゴマがびっしりついてます。日本のゴマの1/2だと想像してください。


カイペーン
                                       (右の小皿が、ラオス味噌Jeow Bong)
ニンニクスライスと極薄トマトが張り付いていて、ちょっぴりイタリアンな海苔。自家製なのでしょうか、お店によって微妙に味が違いました。

美味しかったのは、宿泊したホテルThe BelleRiveのリバーサイド食堂と、人気のレストランTamarindの2箇所でしたね。前者のは水牛の皮入り味噌をつけて食べるとビール1ダースは軽くいけちゃうくらいの旨さでした。

ベトナムも有名な333(バーバーバー)を持つビール天国なので、お土産にいいかなとカイペーンを夜店で買ってみた。ところが、これが残念なお味。土産用の大量生産ものはダメなのか。レストランで分けてもらうのが一番かもしれません。

カイペーンは一枚あたり書道の半紙の大きさ。
カイペーン一枚
それをハサミでザクザクきるのですが、この切り方にもお店の流儀があるようで面白かったです。
次はカイペーン仕入れるためだけにルアンパバーン行くかも。

おまけ。前出 Tamarindのスパイシー味噌も美味しかった。Jeow Bongという名前です。沖縄の肉味噌をスパイシーにした感じ。店頭で購入できました。あ、Tamarindのタケノコスライスチップスも絶品。

BeerLaoBig
(手前がタケノコチップス。レモングラスの葉っぱとの妙が旨いのなんの)
これも買いましたが、もうその日に食べてしまった(笑)。

ラオスのつまみは質が高い。ビール好きには楽園。痛風持ちにはアリ地獄。ルアンパバーン。


 ヤンゴンから飛行機で1時間10分。インレー湖は、ミャンマーの中でもちょっと毛色が違う、ヨーロッパ人に人気の湖畔リゾート。
 といってもミャンマーの人は普通に生活しています。大きな湖があってその中に家を建てたり移動をボートでしたり魚を獲ったり水上栽培していたら面白がってガイジンたちがワシワシやってきたのでリゾートにしてみっか?みたいなノリで発展したと思われます。

 伏せ網を使う曲芸フィッシャーマン。「次はどこに行く?」的雑誌記事でみなさんも見たことがあるでしょう。
IMG_4058

これ実はパフォーマンスをする観光用のモデルさん。普通は巻きスカートのようなロンジーを履いた漁師が立ち漕ぎと技術を駆使して釣っています。

 今回面白いなあと思ったのは、水上栽培。浮島栽培とも言います。 竹を編んだ筏の上にアオイという水草を置き、その上に泥と土を混ぜたものを載せて固める。筏が流れないように竹の棒で湖底に固定して約半年置く。6ヶ月も経てば水草が腐って肥料にもなり、いい塩梅になるそう。その土でトマト、ナス、キュウリ、唐辛子を育てるのです。
IMG_4035
      (手前の長いみどり部分、背後のススキみたいな部分が浮畑)
 
 野菜たちを食べてみた。トマトはプチトマトくらいの大きさで、赤いのと青いのがある。滞在した期間にタイミングよく5日に1度の”五日市”が開催されたので出向いて買ってみました。市場の奥の方、ローカルの女性がワシワシと選り取り見どりする店に割り込み、赤いトマトをビニール袋につっこむ。宿に帰って食べてみると、うーん。普通。旨味はない。サラサラしている。ガイドやネットをみると、美味しいと書いてあるが、ホントか?みんな試したのか?夜、名物トマトサラダなるものを頼んでみたが、これも普通。ベトナム産トマトの方が旨いぞ(特にダラット産は甘くて旨味があります)。 
 唐辛子もかじった(私は辛いもの好きで、ときどき齧る。タイのプリックキーヌーは災難だった。泣いた)は。辛くない。サラサラしている。
 
IMG_4079
       (市場。唐辛子やわけわかんない野菜や魚の干物を売っている。トマトはトマト専門店が幾つかありました)

 キュウリも朝に夜にホテルのサラダに出ていたが、サラサラしている。もともと味があるかないかわからないキュウリ。ここまで存在の耐えられない軽さのキュウリは 初めてである。クツワムシや鈴虫にもOX判定してもらいたい。

 結論。やはり土に含まれるミネラルは重要です。 

 ミャンマーの名誉のために行っておくと、ジャガイモとカリフラワーは美味しかった。 ミャンマーはインド人もたくさん住むので、カレーもメイン料理の一つ。たいていのローカルレストランに、牛&ジャガイモ、鶏&ジャガイモ、豚&ジャガイモ、ジャガイモ単体カレーがあります。もちろん野菜カレーもある。なんでジャガイモだけ優遇されているのかと思ったが、単に美味しいから。寒い国でもないのに面白いですね。

 
 

 長かった雨季も終わり、太陽が容赦なく照りつける乾季が戻ってきました。それと同時に会社の冷房も低めに設定されはじめ、室内にいると冷える、冷える。体の内部まで冷えるといかんのでスーパーで生姜を買ってきました。
 
 家に帰り生姜紅茶をつくろうとキッチンで生姜をゴリゴリすりおろすとたちまちホコリっぽい匂いが立ち込めてくるわ、黄色いわ、なんだこれ?舐めてみると、渋い... パッケージをみるとNgh
とかいてある。さっそくgoogle先生に聞いてみた。ウコン。えーー、そうなの?生ウコン、はじめて見ました。
ウコン


 手にとってみると確かに外皮がオレンジ。スーパーのお姉さんに生姜はどこだって尋ねたら、これがある場所まで連れて行ってくれたのに。まあ、ウコンも同じショウガ科だからしょうがないですね(渾身のダジャレ)。形は同じだから、許す。

 ウコンといえば、ハウスの「ウコンの力」を思い出します。年末を毎日快適に生きるための生命線。たしか主成分は秋ウコン。いまは12月。うん、私の眼の前にあるのは秋ウコンだ。ウコンといえば、皆さんもご存知、肝臓機能を活発にするいわば二日酔い対策成分クルクミンが含まれています。正しく言うと、ウコン全量の5%にあたるクルクミンが含まれている。それと精油成分(エッセンシャルオイル)も5%含まれている。だからでしょうか、うちの白かったおろし器の一部が黄色く染まってしまった。普通の食器洗剤では落ちません。これはショック!
おろしウコン
ね、結構黄色い。撮影後、漂白剤につけた。
 
 ところでベトナムではどういう用途に使われてるんだろう。調べてみると「家族の幸福」という人気サイトの”ウコンの素晴らしい効果”という記事に、月経不順、月経困難症、急性ウイルス性肝炎、慢性肝炎、肝臓結石、ニキビに効くとある。
 
 ニキビ?ウコンがニキビに?そういえば、以前とあるクライアントさんが、ベトナムの女の子はウコンでできた洗顔料を使うとおっしゃっていたっけ。これがその商品の写真です。
Nghe pack

 ちょうど今アゴにニキビがポツっとできたので、おろしウコンをつけてみようと思ったけれど、アゴが黄色くなるのも怖いし、ホコリっぽい匂いがする顔というのもどうかと。やめておきます。
 
 せっかくすりおろしたウコンを紅茶に入れて飲んでみた。せっかくのアールグレイの香りが見事に消されて、舌が黄色に染まってもうた。生ウコン、おそるべし。

 来週スーパーで、ウコン洗顔料買ってみよう。効果を知りたい方は、DMください。

* なお薬効についてはあくまで外部サイトからの引用なので保証できません。医療専門家等にご自身でご確認ください。
( Welq の余波がここまで!?)





↑このページのトップヘ