カテゴリ: 広告

 で、世界の課題発表会となったカンヌの続きです。
 30秒から6分程度の映像に、課題とその解決方法のひとつがきちんと描かれている。賛否はおいといて、気になったものを紹介します。

 課題その2:テロ。覚えているだろうか、今年1月に起きたJe suis Charlie事件を。風刺漫画誌の編集部を襲ったあの事件に抗議して、多くの漫画家が立ち上がった。絵で描くと何が起きるかわからない。だから自分たちが描きたい絵の内容を、音声で淡々と描写するキャンペーンKanar/Reporters Without Borders はフィルム部門シルバーを受賞。他にDubus, Quirit2人が語る作品が入賞している。3人のうちKanarとQuiritがPentelのマーカーで描いていると言う。「私もコピー書く時は同じPentel使ってますっ」と心の中でツッコミを入れながら涙がじわり。「二度とやらない。僕たちはこれからも書き続ける」のコピーで不覚にも涙腺崩壊しました。スタジオでラジオ音声を録音している抑えた演出が、いい。こういう重たいエントリーが出てくるとは、私がフィルムを審査した2007年にはこれっぽちも思わなかった。
 
 課題その3:銃。調査によれば、アメリカ人の60%強は銃を持っている方が安全だと思っている。NYにオープンしたGun Shopに若者たちが入っていき、銃を手に取る。「護身のために欲しくて」「それは5歳の子が両親を射殺したやつ」と店員。「マジ?」そんな会話が繰り広げられるThe Gun Shop/States United to Prevent Gun Violence。そう。この店ではアメリカを騒がせた惨劇に実際使われた銃を販売するのです。過去フィルム部門で銃愛好団体に異論を唱えるCMは幾つかあったが、やはりこういう体験型の方が効果があるのでしょうね。来店した客の80%が購入を思いとどまったらしい(はてさて残りの20%はどうなの?)。ブランデッド•コンテント部門のゴールド受賞。 

 課題その4:ナチス。アンタッチャブルと思われていた領域にエージェンシーが踏み込みました。 Nazis Against Nazis/Zdk Gesellschaft Demokratische Kultur 。ドイツのとある街はこの25年間、ネオナチが毎年集まって行進するイベントに悩んでいました。止めたい、でも止められない。解決策。彼らが1m歩くたびに10ユーロが、ナチスの行動を阻止する団体に寄付されるという仕組みを開発。nazisagainstnazis
ネオナチたちが歩くほど、自分たちのクビを絞めることになる面白いマーチング。この5月、私の参加したNew York Festivalsの審査でも話題になったのだけれど、エージェンシーは相当な覚悟でこれに取り組み、ドイツの広告業界はみなbrave and cool!と讃えたそうです。これもブランデッド部門ゴールド。
 
 課題その5:Obamaです。いえ健康保険です。Obamaといえば、今でこそ同性婚を法的に認めされた功績で讃えられていますが、本当は健康保険に注目すべきかな、と。まずBetween Two Ferns With Zach Galifianakis: President Barack Obama/White House をご覧ください。 ”Between Two Ferns”はタイトルにもあるように、2鉢のシダ(fern)の間でモデレーターZachがゲストに対し毒ある質問を繰り返す暴走トーク番組。以前
ブラッドピットを怒らせてしまった回を見た事があって「エグいなあ。さすがアメリカだなあ」と驚嘆したのを覚えているが、まさかObamaの回があったとは。Zachが「最後の黒人大統領になるってどんな気分?」といった毒ある質問を続けても続けても、ヒラヒラと交わし続けるObamaはクールだなあと思ってました。ところが途中Obamaが番組おなじみの 赤ボタンを押すと、背景が変わり実は撮影場所がホワイトハウスだったことがわかってビックリ。内情を披露すると、若者たちに健康保険に入ってもらうために、若者に人気のこの毒番組にホワイトハウス側がアプローチ、実現したもの。つまりこの回は大いなる、かつ意義あるヤラセだったわけですね。いやあクライアントとしてフィルム部門へのエントリーを許可したホワイトハウスも度胸あるし、ゴールドを与えた審査員も凄いなあ。

 何やらCNNのニュースを解説する怪しいアメリカ人のコラムみたいになってしまいましたが、カンヌの話ですよ。それほどカンヌは変わってしまったのです。でもって、肝心の表現はどこに行くのか。この項(たぶん)続く。 

 先週から仕事の合間にカンヌ(略称Cannes Lions。広告業界における最大のお祭り)のサイトで入賞作を見ている。昨2014年はベトナムに着任したばかりで余裕がないのと、何せW杯の年、サッカーの試合を見るのが精一杯で、カンヌまで気がまわらなかっただけに、実に新鮮。楽しい。サイトで見る一つ一つの映像が乾燥しきった私のスポンジ頭にぐんぐん染みてくる。今年は自分の仕事のエントリーもないから、冷静だし。サイト自体も改善されておりサクサク見やすい。ショートリスト(予選突破作品)から、自分で金銀胴を勝手に採点しながら見るのは非カンヌ組の醍醐味かもしれない。って、すみません単なる負け惜しみですね(笑)。くそー、カンヌの日差しの下でロゼ飲みたいぞ!

 さて。驚いたのは、カンヌは世界の課題の掘り起こし発表会になってしまったことだ。今までもソーシャルグッドと言われる”世の中のためになる広告”的潮流が3年ほど続いていたが、今年はこれまでの課題が深められると同時に、まあこんなものもあるんですか!といった新しい課題もさらに発掘されている。

 一つ目の課題:ジェンダー。なかでもLGBTですね。昨日アメリカの最高裁で、同性婚が遂に認められた。white-house-rainbow-3
(写真は同性婚を祝ってレインボーカラーになったホワイトハウス)
広告の先駆けとしては、2012年にある時期Youtubeで一番見られたCMとして話題になったExpediaのgay marriageをテーマにしたCMがあったなあ。2015年は様々な部門において、LGBTを扱ったいい作品が見受けられた。ここでは有力作を数点紹介させてください。

 ダイレクト部門ゴールドのLOVE HAS NO LABELS/AdCouncilは、広告業界以外の人もご存知でしょう。TwitterやFacebookで今年2月のバレンタインの頃に相当シェアされたネタだ。サンタモニカの街中に設けられたスクリーンに骸骨が二つ出て来て踊ったり抱き合ったり。それがレズビアンのカップルだったり、ダウン症と普通の子供だったり、お年寄りの夫婦だったり、人種の違うカップルだったり。最後にlove has no labelsというメッセージで終わる。骸骨が出てくるのに心温まる仕上がりになっているのが、職人技。制作はアメリカのR/GA。この作品が多部門にわたり入賞したため、2015Agency of the Yearを受賞した(私の大好きなTHE GAME BEFORE THE GAME/BEATS BY DREなど他の仕事の受賞も多く、計33LIONを獲得。あっぱれの一言)

 PROUD WHOPPER/BIRGER KINGはプロモ部門ゴールドを受賞。舞台はサンフランシスコにあるBIRGER KINGのお店。レインボーカラーの紙に包まれたPROUD WHOPPER新発売する。興味津々の客が注文し何が新しいのかを尋ねるが、店員も中味を知らず、食べ終わる頃パッケージの中に印刷された”人間中味はみんな同じ”というメッセージを見つけて感動するというオチ。これを読むとなあんだ、と思うでしょ。でも一行で書けるアイデアが強いのですよ。よかったら映像を見てくださいね。

 フィルム部門からは、FAMILIES/COCA-COCA (MADRID)。映像はスペイン語ですが、私の力不足でカンヌサイトから英語吹き替え版がダウンロードできないので、簡単なあらすじを。子供たちが学校から帰って来て、今日学校でこんなこと言われちゃったと各々の家で親に報告します。「お前の母さん、年とってるなー(実際老けたお母さんが哀しそうな顔をする)てアタシ言われた」「君のところは、本当の両親じゃないらしいね(上品そうな西欧人カップルと東洋人の養子とわかる子供)」「きみんちって、お父さんがママで、お母さんがパパなんだね(主夫とキャリア妻)」そして最後に「みんなが言うんだ。僕にはお父さんが二人いるって(顔を見合わせながら、コークを飲む文化人ぽい男性二人)」男性二人は、「じゃあ君はどの家族を選ぶ?僕たちを選ぶかな」と尋ねると、子供はそれぞれの親の前で「Yes!」と嬉しそうに宣言。メッセージはChoose Happiness。上位に入賞するかどうかはわかりませんが、上質のリネンでできたシャツぽくて好感が持てます。
 このCMを見ていたら、5年ほど前私に降り掛かって来た出来事を思い出しました。六本木を歩いていて、30代白人男性二人に「あのお、僕たちの子供を産んでもらうことは可能ですか」と声をかけられたんだった。どう答えたかって?それは秘密です。あの二人、どうしてるかなあ、アジア人とのハーフの子供が欲しいと真剣に私にプレゼンしていたけれど。叶っているといいなあ。

 さて、フィルム、ブランデッドエンターテインメント、チタニウムといった重鎮部門の入賞発表はこれから。どういう作品が上位を占めるのか、純粋にドキドキしている私です。くー、ロゼ飲みたいぞ!
 カンヌの項は、明日以降へと続く(予定)。

 

 

 

 

 7時前なのに帰宅。テレビをガン見している。
 というのはベトナムと香港をつなぐ光海底ケーブルが切断されたから。今年になって3度目だよ。これが切られるとネットの速度が劇的に遅くなる。そこでオフィスより速度の早い自宅マンションに帰ってきた。ここはほぼ全てガイジンさん(私も含め)が住人だからか、何か特別のルートを確保しているのだろう。
 でテレビである。ベトナムのテレビ(以下CNNとかFOXではなくベトナムローカルのテレビ局を指す)を見ていて、いまだに慣れない事がある。
 その1。ドラマの音声吹き替えが、全て同一人物の声。たとえば韓国ドラマを見ていると、うっすらオリジナルのハングル音声が聞こえるが、それにベトナム人女性の吹き替えが重なる。万引きする5歳の男の子も、26歳の美人主人公も、その婚約者の父(たぶん)で彼女を嫌う推定63歳男性もすべて同一人物の声で展開されるから、たまったもんじゃない。というかベトナム語がいまだわからない私には単なるノイズ、それもエンドレスの。(写真。たとえばこの声の人が男性役も吹き替えると想像してください)ドラマ
 その2。一本のCMが北(ハノイ中心)と南(ホーチミン中心)だと違う言語で放映される。正確にいうと方言。北だとダ、ヅで発音するものが南だとヤ、ユになる。たとえば北だとアオダイ、南だとアオヤイ、はい皆さん大好きアオザイのことです。さらに北だと中国語に近いバッタバッタ切る感じでしゃべるが、南だと音声が「そやねー」的京都弁的やわらかさを含むものだから、方言というより別の言語にしか聞こえない。先日中部のフエというところに言ったら、どっちで話しても通じなくてなんやねんこれ、と自分のダメさにひとり突っ込んでいた。私は東京生まれ東京育ちだが、ツッコミをするときは関西弁にかぎる。まあ、そんなわけでベトナムに来てからCMは、北バージョンと南バージョンを納品している。ただし書き言葉は北中心になります。念のため。共産党本部が北にありますでしょ。
 その3。局考査(センサーシップ)が全てのCMにある。日本にいるときは、危なそうなものだけ営業さん、あるいは局担(弊社のたとえばフジテレビ担当とか日テレ担当のこと)にお願いしていたが、ここでは全てを仮編状態でセンサーシップにかけないといけない。確かマレーシアもそう。あそこは人種とか宗教とかあるから気を使わねばいけないが、ここベトナムは体制に反対していないか、セクシーすぎないか、扇情的過ぎないかとかが基準になる。ちなみに化粧品医薬品は日本の薬事ほどうるさくない。以前「えー、これ明らかに効能保証だから言えないでしょ」と言ったらローカルの営業に「全然OK。心配しすぎ、Masako san」と言われ、心配しすぎなのは私ではなく日本国と言いたかった。しょぼん。
 その4。CMの音声ボリュームやミックスをテレビ局が変えてしまう事がある。今日はじめて体験しちゃいました。ぷんぷん怒っていたら“Welcome to Vietnam!" とスタッフににこやかに言われました。詳細は書けませんが明日対策を講じないといけません。ぷんぷん
 こういうこと、他の国でもあるのかなあ。皆さんご存知でしたら教えてください。


 真っ赤な口紅を数日つけてみた。20数年前、今井美樹が資生堂のCMで真っ赤な口を広げてがははと大笑いしていた(下までスクロールしてくださいね)のが印象に残って自分もつけてみた時以来だマカロン。当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった女子大生雑誌JJも後押ししていたけれど、なにせ日本人の肌にはちょっと。数ヶ月で真っ赤なブームは終わったと記憶している。

 なぜ今さら赤をつけたかというと、理由は簡単。手持ちのなじみのピンクベージュが底をついたから。お恥ずかしい話だが3か月ほど前にハノイから戻る飛行機の座席に化粧ポーチを忘れた。座席番号もわかっていることだし、人の使った化粧品なんて誰も使わないだろうから絶対あるだろうとベトナム人スタッフに電話で聞いてほしいとお願いした。なかった。ちなみに中身はなんだったんですかと聞かれCHANEL、DIOR、,SHISEIDOのxxと答えたら「Masako-san, それは無理です。今頃CAが使ってます」と真顔で返された。え...。まあベトナム航空のCAについては項をあらためて。この人たち綺麗なんだけど、笑えます。 
 ベトナムで同じものを買い揃えるのもシャクだし(何せ高い!海外の化粧品はベトナムじゃめっちゃ高い)、ちょっと前に東京から母が遊びに来たとき「これあなたからもらったけど、この年だと派手な色もう使わないから。こっちだと使えるんじゃない?」と渡されたLANCOMの化粧パレット(8cm x 12cmほどの小さな2段重ねのパレットに、口紅3色、パウダー、アイシャドウ6色、アイペンシルが弁当のように詰まっている)を使いはじめた。一部の男性諸氏はああ!と思いあたるでしょう、貴公がよくJALやANAの機内で奥さんや彼女にお土産で買っていたアレですよ、アレ。ココだけの話、色が派手めなのであまり使われないのが現状。タンスのこやし系です。私の場合も使わず残っていたものだが高価なのは知っていたので、母にあげたらブーメランのように戻って来て、究極的に私の顔作りをここベトナムで救ってくれたわけだから、昔くださった男性には心からの感謝をお伝えしておきたい(読んでないと思うけど)。

 LANCOMパレットにある淡いピンク、淡いプラム系の2色を混ぜて使っていたら先週末シンガポールでついになくなった。シンガポールの数日は、朝から深夜までスケジュールがびっしりで買いに行く暇もないし気心知れた仲間たちとのミーティングなので見た目を今さら気にする必要もないし新しい口紅はシンガポール出るときチャンギ空港で買えばいいや、と唯一手つかずだった真っ赤をつけて3日間過ごしました。しかし。シンガポール出国の際にトラブルが起きて一時間近く足止めをくらい買い物の暇、ついになし。そのまま赤いお口のまま飛行機に乗り込みました。

 さてベトナム航空機内。食事、牛にしますか魚にしますか。CAがベトナム語で聞いてくるではないか。こちらにきてかなりの回数ベトナム航空に乗っているがいつも英語。ベトナム語で話しかけられたのは今回がはじめてでした。その後違うCAにもお茶飲みますか、とベトナム語で。どうやら濃いめの口紅をつけているとベトナム人に見えるらしい。ちなみにベトナム航空のCAは、皆さん白い肌に濃いめの口紅をくっきりつけていらっしゃいます。
 翌日赤い口紅でオフィスに行く。打合せ早々、いつもセクシー系の格好をしているベトナム人女子から「Masako, 今日はリップがすごくいい」と言われる。はじめて。帰りのエレベーターでベトナム人男性に「xxxxxxxx」と話しかけられる。ごめんなさい私ベトナム語できません、と返したら英語でお茶でも飲みませんかと言ってくる。おっと、ベトナム人男性から初ナンパである。私あなたのお母さんくらいの年齢ですよと返すのもかわいそうなので、おなか空いてるからまた今度ね、とかわす。その翌日、オフィスで唯一いちども言葉を交わしたことのない女子(前に話しかけても見事にスルーされたので、この人は私のことが苦手なんだと思っていた)がつかつかと私のところに来て何を言うかと思ったら「Masakoさん、今日はとても美しい」と一生懸命英語で言ってくれるので、うれしくて泣きそうになった。そのあと、彼女が言いたいことをベトナム語で紙に書いてもらってgoogle翻訳したところ、どうやら英語が苦手なので私と話すのが面倒だったらしい。すごいぞ、赤の力。

 社会主義のせいかどうかわからないけれどベトナム人はとっても赤が好き。CanCam風にいえば、赤いリップ一本でベトナム人に愛され顔♡。しかしトイレに立つ度に鏡にうつる自分の顔をみて「これやっぱり昭和だわ」と感じるのにも疲れて来たので、やはり元のベージュ系に戻すことにします。タイミングよく、誕生日祝いに東京から口紅が届いたので。神様ってやっぱりいるのかな。(写真はcuteなmacaron. Singapore一番人気の紅茶ショップTWGのものです♡)

 ホーチミンからクアラルンプールへ向かう飛行機に搭乗する。入り口に置かれた新聞の数々。ベトナム語は読めないので英字新聞を所望すると、スポーツ版で良ければとCAは、ある新聞のひと山を指す。スポーツ紙?そんなのベトナムにあったっけ?ともあれ読めるものであればいいので、イタリアの悪童サッカー選手バロテッリがバーンと出ている新聞をもらう。さて。スポーツ紙の正体は、普通の新聞なのに表紙面を見せないよう、ひっくり返して最終面(東南アジアでは大抵ヨーロッパのサッカー記事が掲載されている)を上にして置かれたものだった。

 なぜその英字新聞は裏を上に置かれていたのか。STARというマレーシアの代表的な新聞なのだが、一面はマレーシア航空MH17機に搭乗していて亡くなられた方の遺骸がマレーシアに帰って来たという記事だった。普段多色刷りな一面が、完全なモノトーン。なるほどエアラインとしては見せたくない記事である。1986年日航機が墜落した時、JAL、ANA、JASは凄惨な写真を表紙やグラビアに載せ続けた週刊現代、週刊ポストはしばし機内から遠ざけたというエピソードを思い出した。

  STARの巻頭から8ページまでが、機体の残骸からわかったことと死者の追悼についやされる。あの事故から既に38日。遺骸は数便に分けて運ばれ、このフライトが無言の客を運ぶ最後の組だったので記事も15人のマレーシア航空乗務員にまつわる話に終始する。彼が、彼女が、どんな人だったのか、印象的なエピソードとカラフルな写真を添えて語られていた。哀しみにひたるというより、彼らの人生がいかに生き生きしたものだったかを伝えていた。ときにクスッと笑わせるような。日本のメディアのお涙頂戴的アプローチとは全く違う語り口が、逆にじわじわ沁みてくる。Malaysia

 追悼ページも終わり普通の紙面を読み進めていく。STARは人気のある新聞なので、広告も沢山入っていて分厚く80ページ!土曜版だからかもしれないけど。ちょうど真ん中まで来て、花畑の写真が綺麗な紙面にぶつかる。次のページをめくるとPetronas(石油会社。名実ともにマレーシア一番の企業)からMH17犠牲者に対する追悼広告があり、その後数ページさまざまな企業から追悼広告が続く。一連の最後のページに、マレーシア航空のロゴとメッセージが出て来て、初めてそれが広告企画であったことを知る。最初のお花畑はなんだったの?と前のページに戻ってみると、実はこれもマレーシア航空の広告であった(写真参照)。こういうアプローチもありなのか。素敵だなあ。不謹慎かもしれないけれど。哀しみのなかにも、あたたかさがある。カラフル万歳。

↑このページのトップヘ