カテゴリ: アジア

 全米で大ヒットを続けている『クレイジー・リッチ・アジアン』を観てきました。原作はシンガポール系華僑ケビン・クワンが書いた「CRAZY RICH ASIANS」。ちょうど一年前、フィリピンに着任したばかりでやることがなくウロウロしていたら、本屋で売り出し中だった物語。
CrazyRich
      
本の表紙とホテルでのイベント予告(2017年8月)

日本ではなぜか『クレージー・リッチ』というタイトルになるようですね。正直アジアンを取ったら意味がない。それくらいThe Asianな映画なのに、なぜだろう。

 ワーナー、つまりハリウッドの制作でありつつ主要キャストが全員アジア人。これは1993年にエイミー・タンの麻雀女性小説『ジョイラッククラブ』が映画化されて以来。それくらいハリウッド制作方式から外れている作品なのです。映画終了後のエンドクレジットを座席に居座り最後までシカと確認しましたが、見事に全員アジアンだった。でも映像はウエスタン。GUCCIやベルサーチの衣装はユニクロのように普段着で出てくるし、ロールスロイスやaudi、シャンパンがぽんぽん登場します。かつて『ジョイラッククラブ』がいかにも中国系の色を使って映像を作っていたのとは、ちょっと違うかな。

 テーマが玉の輿結婚ゆえアジア版『プリティーウーマン』かと思いきや、女性のキャリアと中華系家族のくびきが織り込まれる。華僑のキャリア志向の女子が観ると、なかなかエモい映画と思われます。

 日本人の私が観て何が一番気になったかというと、主人公をシンガポールに連れて行く御曹司役ヘンリー・ゴールディングが、もう東出昌大にしか見えない。長身、ソツのない感じ、ちょっと耳にカサっと張り付く声、以後東出クンと表記します。
IMG_3013

そして東出クンとその金持ち友人たちの、ツルッと無毛の上半身裸でお腹くっきり6パックの露出が多い。これはアジア系男性を欧米女性に売り込むのにかなり効くはず。ちなみに東出クンことゴールディングは、元BBCの旅番組のレポーターをしておりました。

 アメリカおよびアメリカ人の実態をおちょくっている点も、新鮮。プライベートヘリを数台飛ばすシーンが、明らかに『地獄の黙示録』のパロディー。あの名作の要とも思われるシーンを、笑いにする。主役がパーティーに着ていく服を試着する際に水色や紫といったゼリービーンズカラー満載の、はっきり言ってダサいドレスが登場。そこで「スキットルじゃないんだから」というセリフが出てくる。そして長年使われているタグライン” Touch the Rainbow, Taste the Rainbow "をダメ押しで言わせる。スキットルはアメリカ人にとってミルキーのような存在。それをアジア人がコケにするのはどうなんですかね。さらなるダメ押しで、爽やかな東出クンが飛行機の中で荷物をあげようとしているアメリカ人男性のワキ汗染みを観て顔をしかめるカット。西欧vs東洋の縮図(大げさか)を見ているようで、ねーさんはハラハラしました。


 なお私の好きなミシェル・ヨーが東出クンのお母様として主役の女性をいびり倒す役を演じています。
Michelle007
    かつてのミシェル・ヨー
『007トウモローネバーダイ
』のセクシーなボンドガールの面影はもうなく、危うく嫌いになりかけましたよ。最後にミシェルと主人公に麻雀対決をさせるのは『ジョイラッククラブ』へのオマージュなのか(詳細はネタバレになるのでここまで)。でも年相応に美しかったと記しておきます。

 読後感としてはこの映画を観るとシンガポールに行きたくなります。ミシェランの味が屋台で食べられるホーカーセンター、セントーサ島、マーライオン、そして植物園ガーデンズ・バイ・ザ・ベイとお約束のマリーナベイサンズがこれでもかと刷り込まれる。実際シンガポール政府観光局は、この映画をプロモーションに利用し始めた様子。かなりのシーンはマレーシアで撮影されたという皮肉な現実はあるけれど。原作者のケビン・クワンはシンガポール育ちなのに兵役(男性はNational Service と呼ばれる徴兵または消防/救急に2年従事しなければならない)を逃れていたため訴追されると囁かれておりますが、これだけシンガポールを売り込んだのだから、免除してよいのでは。私がリー・クワン・ユーなら、そうします。

 ちなみに『クレージー・リッチ』続編も制作されるはず。ミシェル・ヨー以上に私の目を釘付けにした女優ジェンマ・チャン(彼女については、また後日)が、最後に思わせぶりなシーンを見せます。それを見逃さないでね。
IMG_3019
        
ジェンマ・チャン。劇中ドレスが素晴らしい。

 

海苔やワカメが好きです。韓国海苔もかなり好きなんだけど、表面にテカテカ塗られているのがゴマ油と知ってからは時間が経過したものは食べないようにしています。酸化した油ほど美容に悪いものはないですから。とオーガニック人間ぶってみる。すみません。ちょっと偉そうでした。シュン

さて。そんな私にぴったりの海苔をラオスで見つけました。「カイペーン」英語名はCrispy Mekong River Weed。川海苔だそうです。

赤メコン
え、この赤い川で獲れる海藻いや川藻から作るのか...少しひきます。でもビールに合うんだ、これが。

ラオスのビールといえば、ビアラオ。チェコのビールみたいでゴクゴク飲めます。お腹にたまらないテクスチュアなので、ますますゴクゴクいける。

 BeerLaoDark
(これはDark Lager 。意外に甘くて女性向き)
みんな最初は小瓶を頼みますが、大瓶も値段がさして変わらないことに気がついてからはもうやめられない止まらない。暑いし。痛風の過去があるのに、いいのか>アタシ

おっと主題は海苔でした。カイペーン。薄い昆布のよう、いや紙のようなテクスチュアにちっちゃなゴマがびっしりついてます。日本のゴマの1/2だと想像してください。


カイペーン
                                       (右の小皿が、ラオス味噌Jeow Bong)
ニンニクスライスと極薄トマトが張り付いていて、ちょっぴりイタリアンな海苔。自家製なのでしょうか、お店によって微妙に味が違いました。

美味しかったのは、宿泊したホテルThe BelleRiveのリバーサイド食堂と、人気のレストランTamarindの2箇所でしたね。前者のは水牛の皮入り味噌をつけて食べるとビール1ダースは軽くいけちゃうくらいの旨さでした。

ベトナムも有名な333(バーバーバー)を持つビール天国なので、お土産にいいかなとカイペーンを夜店で買ってみた。ところが、これが残念なお味。土産用の大量生産ものはダメなのか。レストランで分けてもらうのが一番かもしれません。

カイペーンは一枚あたり書道の半紙の大きさ。
カイペーン一枚
それをハサミでザクザクきるのですが、この切り方にもお店の流儀があるようで面白かったです。
次はカイペーン仕入れるためだけにルアンパバーン行くかも。

おまけ。前出 Tamarindのスパイシー味噌も美味しかった。Jeow Bongという名前です。沖縄の肉味噌をスパイシーにした感じ。店頭で購入できました。あ、Tamarindのタケノコスライスチップスも絶品。

BeerLaoBig
(手前がタケノコチップス。レモングラスの葉っぱとの妙が旨いのなんの)
これも買いましたが、もうその日に食べてしまった(笑)。

ラオスのつまみは質が高い。ビール好きには楽園。痛風持ちにはアリ地獄。ルアンパバーン。


 風に吹かれてルアンパバーンという街に行ってきました。
 一年半前、村上春樹氏の「ラオスにいったい何があるというんですか?」を読み脳みそに要チェックとポストイットしていたところに、バンコクに住む友人がこの街での素敵な滞在記をFacebookにアップしていたのをつい先日見てしまった。ま、引き金が引かれたというしかありません。


 ルアンパバーンは、かつてのラオスの首都。自然とフレンチコロニアルの木造低層住宅がうまく共存していることが評価され、文化的遺跡保護観点から1995年世界遺産に指定されました。ベトナムにある街ごと世界遺産ホイアンにちょっと似ている。違いがあるとすれば、60ほどある寺と、オレンジ色の袈裟をきた僧侶という宗教的要素がアクセントなことでしょうか。

 で。フラリと来たはいいものの、いったいラオスに何があるんだろう。拙宅の妹からもなんで?と問うLINEが送られてきた。
LINE

村上本タイトルの慧眼に脱帽してちびちびビールを飲む私。

 ホテルの人に尋ねると、まずは朝の托鉢(たくはつ)だろうというので、朝5:30に起きて行ってみた。うすら明るいなか、オレンジの袈裟が点線になっている。僧侶が粛々と列をなして歩いていました。
托鉢

 ラオス人のおばさんが手のひらでこっちゃこいと呼び寄せるので、これも経験と地元の人の間に座って初めての托鉢にトライ。ゴザをしいて正座。おばさんに渡された籐籠からもち米を片手でひと握りし、僧侶の籠に順番に入れていく、いわゆる喜捨です。見よう見まねでやるのだが意外にこれが難しい。もち米なので米がむっちりくっついている。適量を取り出すのが難しく、大きな塊だったり小さな塊だったり。もたもたしていたら私の前で坊さんが渋滞していた。ごめんなさい。

 一つの寺から20人前後が一つのグループ。次の寺のグループまでしばし休息ができるので、お寿司の一貫よりやや小さめをたくさん作りおいて渋滞が起きないようにしてみました。急にスムーズに喜捨できるようになると、こちらも余裕ができて僧侶の顔を眺めたり、敬意を込めて微笑んでみたのだが、え?何?みたいな顔をされる。その反応をみた隣のおじさんから、目線は下にするようジェスチャーで教育的指導を受けちまいました。ごめんなさい。常識がなくて。こればかりは調べておくべきだったな。下から目線NG。
僧侶1


 

僧侶2
           (おじさん、靴下はNIKE)

 約一時間の間に2籠のもち米使用。隣のおじさんに、一回のもち米の塊が大きかったからだろうとジェスチャーで指導される。まあ、少ないより多い分はいいよね。次は完璧ですよ。自信あるもん。あと座って下から喜捨するのは女性だけ。男性は立つか、足の悪い人は椅子に座ってでもいいそうです。

 托鉢後におばさんにもち米代金を請求されました。 なーんだ、商売だったのか(笑)。40000キープ(約700円)。高いのか安いのかよくわからないけれど、一時間ほど無心になってひたすらお米をつまんで気持ちがスーッとしたのは事実。自分が修行することはできないから、僧侶に托鉢をすることで自分の不浄をはらっていただくみたいなことでしょうか。そういえば東京で茶道の稽古をしているときも、無心になれた。
たまには無心になろう。
 
    あ、大事なことを最後に。村上春樹本のタイトルの理由は、村上さんが日本からルアンパバーンに向かうとき、経由地で一泊したハノイにて、ベトナム人から「どうしてまたラオスなんかに行くんですか?」と不審そうな顔で質問されたことから。

 教訓*上から目線はダメだが、下から目線もダメ。





 


 
 
 
 
 

  

 ヤンゴンから飛行機で1時間10分。インレー湖は、ミャンマーの中でもちょっと毛色が違う、ヨーロッパ人に人気の湖畔リゾート。
 といってもミャンマーの人は普通に生活しています。大きな湖があってその中に家を建てたり移動をボートでしたり魚を獲ったり水上栽培していたら面白がってガイジンたちがワシワシやってきたのでリゾートにしてみっか?みたいなノリで発展したと思われます。

 伏せ網を使う曲芸フィッシャーマン。「次はどこに行く?」的雑誌記事でみなさんも見たことがあるでしょう。
IMG_4058

これ実はパフォーマンスをする観光用のモデルさん。普通は巻きスカートのようなロンジーを履いた漁師が立ち漕ぎと技術を駆使して釣っています。

 今回面白いなあと思ったのは、水上栽培。浮島栽培とも言います。 竹を編んだ筏の上にアオイという水草を置き、その上に泥と土を混ぜたものを載せて固める。筏が流れないように竹の棒で湖底に固定して約半年置く。6ヶ月も経てば水草が腐って肥料にもなり、いい塩梅になるそう。その土でトマト、ナス、キュウリ、唐辛子を育てるのです。
IMG_4035
      (手前の長いみどり部分、背後のススキみたいな部分が浮畑)
 
 野菜たちを食べてみた。トマトはプチトマトくらいの大きさで、赤いのと青いのがある。滞在した期間にタイミングよく5日に1度の”五日市”が開催されたので出向いて買ってみました。市場の奥の方、ローカルの女性がワシワシと選り取り見どりする店に割り込み、赤いトマトをビニール袋につっこむ。宿に帰って食べてみると、うーん。普通。旨味はない。サラサラしている。ガイドやネットをみると、美味しいと書いてあるが、ホントか?みんな試したのか?夜、名物トマトサラダなるものを頼んでみたが、これも普通。ベトナム産トマトの方が旨いぞ(特にダラット産は甘くて旨味があります)。 
 唐辛子もかじった(私は辛いもの好きで、ときどき齧る。タイのプリックキーヌーは災難だった。泣いた)は。辛くない。サラサラしている。
 
IMG_4079
       (市場。唐辛子やわけわかんない野菜や魚の干物を売っている。トマトはトマト専門店が幾つかありました)

 キュウリも朝に夜にホテルのサラダに出ていたが、サラサラしている。もともと味があるかないかわからないキュウリ。ここまで存在の耐えられない軽さのキュウリは 初めてである。クツワムシや鈴虫にもOX判定してもらいたい。

 結論。やはり土に含まれるミネラルは重要です。 

 ミャンマーの名誉のために行っておくと、ジャガイモとカリフラワーは美味しかった。 ミャンマーはインド人もたくさん住むので、カレーもメイン料理の一つ。たいていのローカルレストランに、牛&ジャガイモ、鶏&ジャガイモ、豚&ジャガイモ、ジャガイモ単体カレーがあります。もちろん野菜カレーもある。なんでジャガイモだけ優遇されているのかと思ったが、単に美味しいから。寒い国でもないのに面白いですね。

 
 

 旧正月を利用してミャンマーに行ってきました。ホーチミンからミャンマーの玄関ヤンゴンまで2時間10分のフライト。空港の到着ターミナルが新しくインテリアのセンスがいいのには驚いた。ベトナム、頑張ろう。
 
 想定外に楽しかったのが、ヤンゴン環状線。イギリス統治下のビルマ時代に引かれた列車で、全長45.9km、39駅をぐるりと約3時間で回ります。山手線が34.5km/29駅を58分で一周するから、それよりゆっくりしたスピードとお考えください。

 ドアがない。窓はあるがガラスはない。座席は木あるいはプラスチックの横にどーんと伸びる長椅子。正直いって座り心地はあまりよろしくないけれど、これが現地の人には一番いいとわかるのは後になってから。
 車両自体は古いが、どれも広告でラッピングされていました。これはRedBull Train。他の列車をみると、現地携帯電話大手、コーヒーなどがスポンサーでした。

RedBullTrain

 私が乗った列車はYangon中央駅を10:10発の予定だったのに、出発したのは10:30。始発は6:10。途中1時間に1本くらいの割合で走行し、終電は16:40。使い勝手がいいのか悪いのか、さっぱりわかりません。はて。いったいどんな人が利用するのか観察してみた。

 その1。仕事場にしている人。
 電車内での通話はやめましょう。なんていう日本っぽい標語はここでは通用しません。かかってきたらスマホをとる。しゃべる。大声しかも長い。そして別の人にかける。座席に片膝たてて書類を広げては仕事をする。
Man in Train

この写真の男性は、1つのスマホでしゃべり、もう一つのスマホで計算していた。横のインド人っぽい美人女性はスマホと鏡をかわりばんこに見ていた。
 
 ここは野菜卸女性たちの仕事場でもあります。途中、市場がある駅に停車。そこから乗り込んできた皆様のたくましいことたくましいこと。横向きに座って、野菜を取り出して、小売用に一束ひとたばまとめて輪ゴムでくるり。茎のはしっこはハサミできって車窓から外へポイッ。
VegitableLadies
        (この人たちは行儀のいい方です)
 カリフラワーを小分けする女性も安定した仕事ぶり。まだ20代と思われるか細い女性が手のひらにカリフラワーを乗せては工作用のカッターで厚さ2cm程度に切っていく。列車がガタガタゆれるから、手を切りはしないかと向かいからハラハラしながら見ていたら、問題なしとでもいうようにニッコリされました。なんていい笑顔なんだろう。
 
 その2。食堂にしている人。
 始発のヤンゴン中央駅では水売りの子供たちが。その後駅に止まるたびに、スイカ、りんご(中国産の三流品)、みかん、カットパパイヤ(これはベトナムにもある)などを持った20代前半の男女が乗り込んでくる。すると乗客は待ってました!とばかりに引き止めて買っては車内でガッつきます。売る側は一駅か二駅移動する間に仕事をしては、ひらりと駅に降りて次の車両を待つという仕組みのよう。歩かない行商人。
WatermelonLady

12時前後になると、ローカルの麺料理が登場(白と黄色があった)。これは頭上のカゴとイスを床において調理して、全てをビニール袋にぶち込んで振っては出していました。横のスペイン人カップルは注文したが完食は無理だった様子。私はゆでトウモロコシを買いました。横のおじさんが買ったのが美味しそうだったので。かぶり付く。ほんのり甘くて美味しい。値段がわからないので500チャット(50円)渡したら400チャットお釣りがきた。え、100チャット(10円)?参りました。ちなみに私のあと次から次へ乗客が買って、このトウモロコシ兄ちゃんは一両で商売終了。よかったね。
 
 その3。瞑想する人。
 ミャンマーは仏教国。歩けば僧侶にあたります。この列車にも乗っておられました。長い座席だから、安心してあぐらをかける。果物をガッツリ召し上がったあと、瞑想されてました(首が動いていたから寝ておられたのかもしれん)。男性一人、女性一人。ミャンマーは女性の僧職も多いのです(この項は改めて)。

 その4。イチャイチャする人。
 意外といるんだな。昼間っから。
Love
        この写真の人たちは、とても好感がもてた。なんでだろ。

 その5。移動する人。
 そもそもこれが第一であるべきですよね、普通。時間を気にしない学生さんたちが時々乗ってきては、窓から外を眺めていました。

 車窓から見える人々の暮らしや平原に広がる緑色の畑も興味深かったのですが、何よりも人間模様が面白くて気が付いたら一周してた3時間でした。料金は200チャット。20円でこんなに楽しませていただけるとは。もしかしてミャンマーで一番面白かったかも。
 
 親切だった駅員さん、車掌さん、ありがとうございました。

 
 
 
  

↑このページのトップヘ